ウェブで読める記事
ウェブ連載、取材記事など、ウェブ上で読める記事を集めました。
【連載】古武術介護の発想に学ぶ「腰痛のない介助技術」
「Nursing-plaza.com」のお役立ちライブラリのコーナーに短期連載(全4回)を始めました。
~古武術介護の発想に学ぶ~「腰痛のない介助技術」
第1回 技術をレベルアップさせる合理的な動き方
【対談】身体から始める介護のイノベーション(2011年8月8日)
医学書院の 看護師のためのWEBマガジン かんかん!に 対談「身体から始める介護のイノベーション」が掲載されました。
対談相手は清水ミチコさんやウルフルズのマネージャーとして活躍後、介護職に転職したという異色の経歴を持つ、中川貴恵さん。
元芸能マネージャーから見た介護現場の実情、可能性などをたっぷりと語り尽くしました。
岡田慎一郎 meets ロシア武術「システマ」の世界(2011年4月18日)
甲野善紀師範との対談「身体の探求」(2011年3月29日)
小倉第一病院で行った対談が掲載されました(2011年2月18日)
看護師のためのwebマガジン かんかん! 「働く身体のつくりかた」(2010年10月~)
看護師さん向けwebマガジンでの連載がはじまりました。「働く身体のつくりかた」と題して、さまざまな動きの基盤となる、故障しにくく、応用の効きやすい身体をつくるエクササイズを隔週で紹介していきます。看護、介護だけでなく、子育て、日常生活など、さまざまな分野で応用可能な内容です。第1回 身体の使い方を見直そう
第2回 背中と腕との連動性(1)
第3回 背中と腕との連動性(2)
第4回 背中と腕との連動性(3)
第5回 上半身の連動性(1)
第6回 上半身の連動性(2)
第7回 下半身の連動性を高める
第8回 全身の連動性を高める
介護の総合情報サイト ケアケア「やってみ隊」(2010年1月)
今回のやってみ隊は、あの『古武術介護』を体験します。以前、ケアケア日記で武道家の義兄から少しだけ教えてもらってウソみたいに軽々と抱き起こすことができたことを披露してから、ずっと興味がありました。ですが、人気の講座でなかなか空きがなくて実現しなかったのを今回ケアケア会員であるミードさんのご協力で実現しました。ここはしっかり武道家になりきって、古武術介護やってみ隊!!続きはこちら
人材バンクネットインタビュー「魂の仕事人」 2009年1月〜(全5回)
日本古来の武術の動きを参考に、独自の身体運用理論を考案し介護技術や日常生活への活用を提唱している男がいる。岡田慎一郎36歳。数年前からメディアに取り上げられ、脚光を浴びている「古武術介護」の提唱者でもある。現在は古武術式介護技術の実践講座・講演・執筆・取材のオファーが殺到し、毎日のように全国各地を飛び回っている人気者だが、これまでの道のりは絶望と挫折の連続だった。続きはこちら
朝日新聞どらく「実践カラダ塾 古武術に学ぶ体つかい」(全6回)
歩く、立つ、座る、荷物を持つなど、日常生活の中で私たちは無意識に動いています。 しかし、意識をしないがゆえに、体に負担をかける動きをとってしまうことがあります。
これから6回にわたって紹介するのは、「古武術」を参考にした、体の使い方のヒントです。生活の中で実践することで……続きはこちら
ケアサポweb「古武術介護のトリセツ」(2008年4月〜2009年3月)
「古武術」と「介護」、なんだそれは!?と違和感を持たれた方も多いでしょう。
また、テレビや雑誌なんかで見たことあるぞ、なんて方もいるでしょう。
「古武術介護」とは、武術研究者である甲野善紀氏の提唱する筋力に頼らない、身体に負担をかけない武術の身体運用を参考に生まれた身体介助技術として紹介されています……続きはこちら